その後、試行錯誤を繰り返し、翌々年の1925年(大正14年)に大阪のあられ作りを教えてくれた関西の青年に敬意を払い、屋号を浪花屋としました。 柿の種は、発売と同時に爆発的なヒットとなったといわれています。
浪花屋の柿の種が「元祖柿の種」といわれる由縁であります。
1948年には浪花屋産業株式会社を設立しました。 菓子の他にパンや食料品の製造も開始し本格的な食品メーカーに移行するが、翌1949年には浪花屋製菓に商号を変更し、以後米菓専業となりました。 1969年には本社工場を長岡市学校町から現在の摂田屋へ移転し、生産ラインの強化や倉庫の増築、設備を拡大しています。
長岡市公式ショップ 丸ごとながおかのおすすめ商品♪
「それはチャンスだ!」と思った與三郎は、そのヒントから大正13年「柿の種」と名付けました。 このように独特のあの三日月型は、型を踏みつけて変形させたことから誕生したと伝えられています。
当時はすべて手作業で薄くスライスした餅を何枚かに重ね、小判型の金型で切り抜いて作っていました。 ある日、與三郎の妻がその金型をうっかり踏み潰してしまい、元に直らずそのまま使用したら、歪んだ小判型のあられになってしまいました。
1923年(大正12年)に創業者の今井與三郎が現在の長岡市四郎丸にせんべい屋を開業しました。 その頃、與三郎は昔ながらのうるち米でせんべいを作っていました。 ある日、店の取り引きで出入りしていた青年が、もち米からあられを作る製法を教えました。 そのことがきっかけで「柿の種」の基礎と言われる、もち米を使った新たなあられ造りが始まりました。
新潟産水稲もち米の豊かな風味を生かした大粒柿の種。和紙風小袋詰め化粧缶。 原材料 水稲もち米(国産)、醤油、砂糖、還元水あめ、でん粉分解物、唐辛子/加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、乳化剤、甘味料(ステビア抽出物)、(一部に小麦・大豆を含む) 内容量 20g×12袋 アレルギー 原材料として使用しているもの 小麦・大豆 原材料には使用していないが、同じ工場で使用しているもの 卵・乳・落花生 栄養成分(100gあたり) エネルギー 389kcal たんぱく質 7.4g 脂質 1.0g 炭水化物 87.5g 食塩相当量 1.1g"
浪花屋 元祖 柿の種 進物缶 新潟のお土産の代表!「米菓 柿の種」は1925年から発売開始しているロングセラーです。 国産もち米使用。伝統の味とデザインの元祖柿の種。和紙風小袋詰め化粧缶。
浪花屋製菓株式会社 柿の種の元祖は浪花屋製菓 いまや世界ブランドとなった米菓・柿の種。 その元祖は新潟県長岡市に本社のある、浪花屋製菓です。